人気のオール電化賃貸物件!でも停電時のトイレってどうするの?
オール電化の賃貸物件へのお引越しを考えている皆さん。
電気はガスに比べて比較的安いため、光熱費を節約することに繋がりますよね。
今回はオール電化の賃貸物件の説明と、停電時のトイレ対応についてご紹介します。
オール電化の賃貸物件とは?
オール電化の賃貸物件とは、照明はもちろん、お湯を沸かしたり、料理をしたりするにも、電気のみの力で環境が成り立っていることを指します。
料理の際にガスによる「火」を使わないため、火事や事故の心配がありません。
そのため、特に子どもがいる家庭や年配の方に人気です。
火事や事故以外にも、部屋自体が熱くならないので、暑い夏に助かります。
調理台もフラットになっているため、ガス台に比べて掃除しやすく、清潔に保つことも可能です。
また災害時のインフラについても、電気はガスなどに比べると復旧が早いことから、人気が上がっています。
しかし、一見メリットの多いオール電化の物件ですが、注意点もあります。
今まで住んでいた賃貸がガス台だった場合、IH用の鍋やフライパンに変える必要があります。
他にもお風呂の給湯器については、小さすぎると感じる賃貸物件は注意した方が良いでしょう。
コンパクトな分、部屋が広く使えるというメリットがありますが、その分貯められるお湯の量も少なくなります。
夜間の安い電気代で貯水することがメリットの給湯器ですが、仮にお湯切れを起こしてしまった場合は、昼間の高い電力を使って貯水しなくてはいけなくなります。
結果的に光熱費を抑えられるメリットが薄れてしまいますので、この点にも十分に注意して賃貸物件のチェックをしましょう。
オール電化の賃貸物件で停電したらトイレはどうする!?
メリットの大きいオール電化ですが、一つ大きな問題があります。
それは、停電時のトイレ問題です。
停電時には貯水タンクの機能も停止してしまうため、トイレの水を流すことができなくなってしまいます。
電力の復旧は早いといわれますが、回復するまでにトイレに行けないというのは困りますよね。
オール電化の賃貸だけではなく、すべての物件で大切なことですが、もしものために「携帯トイレ」を常備しましょう。
携帯トイレとは、自宅のトイレ(洋式)にかぶせて使い、そのまま使用した後に付属している凝固剤で固め、可燃ごみで捨てることが出来るものです。
携帯トイレがない場合にはバケツに水を入れて用意し、便器に直接水を流して流しましょう。
見えない汚れや雑菌などで故障してしまうことがあるため、間違ってもトイレのタンクに直接水を入れることは避けましょう。
まとめ
最近では災害が多く、防災準備に対する問題が起きていますよね。
オール電化のメリットや問題点をしっかり確認して、後悔が残らない賃貸物件選びをしましょう。
私たちコネクトハウスでは、明石市・神戸市西区を中心に賃貸物件を豊富に取り揃えております。
オール電化の賃貸物件へのお引越しをご検討されている方はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。